おもてなし ・ ホスピタリティの哲学
一日一善を習慣にしましょう
私が知る限り、一流のサーヴィスパーソンというのは、日常生活の場でもサーヴィスパーソンです。
一流ホテルに務める私の知人は、街中で道を尋ねられると、まるで自分のホテルにいるかのような紳士的な態度で、丁寧に教えています。
頼られればそれに応えるということが、習慣になっているのです。
私たち執事も同様です。
面白いのは、執事数人で食事に行くと、お互いにすごく気を遣い合うのです。
コップが空になっていたら、誰かがすぐに気づいてお酌をするので、手酌する人などいません。
会話も、全員がまんべんなく話せるように、互いに話を振り合い、適度な相槌を打ち合います。
傍から見ていたら、本当に仲のいい和やかなグループに見えるのではないでしょうか。
実際に執事同士の集まりは気持ちが楽です。
一般的に気を遣い合うというと、ストレスになるように感じるかもしれませんが、私たち執事にとって、気を遣うのは当然のこと。
むしろ、互いに気を遣い合い、和やかな時間を過ごせるので、リラックスできる時間になるのです。
もちろん、一流のサーヴィスパーソンも最初から一流だったわけではありません。
そこでサーヴィスマインドを維持・向上する習慣として、私の会社では、社員は必ず、一日一善をおこなうことを義務づけています。
毎日どのような一日一善をおこなったのか、日報に書いて提出してもらっています。
一日一善の狙いは、単に「一日ひとつ善いことをしよう」にあるのではなく、それによって一日ひとつ誰かに「ありがとう」といってもらうことです。
じつは人から感謝してもらえるのはとても気持ちのいいもの。
その快感を体に染みこませて、人のために動くことを習慣化することを狙っています。
一日一善の内容はどんなものでもかまいません。
「お客さまの家の玄関を丁寧に掃除しました」や、「夜、お客さまのご自宅でパーティがあるので、グラスを念入りに磨きました」というものもあります。
必ずしもお客さまへのサーヴィスである必要はなく、「電車でお年寄りに席を譲りました」でもよいのです。
本当に何もなければ、「コンビニで募金をしました」でもかまいませんが、できれば直接人と関わることがよいでしょう。
重いキャリーバックを持って階段を上っているお年寄りを見かけたら運ぶのを手伝ったり、電車の中で具合が悪そうにしている人には、すぐに声を掛けて席を譲るというように、本当に助けを必要としている人に手を差し伸べると、心から「ありがとう」といってもらえるはずです。
このような行動は、相手の心の機微を察知する訓練にもなります。
女性の荷物を持ってあげようとしたら、下心があると思われて嫌な顔をされてしまったり、ぐずっている子供にアメをあげようとしたら、「虫歯になるからやめてください」とお母さんに怒られてしまったなど、親切の押し売りは、ときに迷惑がられることもあります。
一日一善は「おもてなし力」「サーヴィス力」の基本ですから、弊社では新人からベテランまで全員が実践しています。
もちろん私も例外ではありません。
人にもよりますが、2ヵ月も続けると、習慣化して自然と親切な行動が取れるようになります。
大切なのは、とにかく毎日続けること。こうした地道な積み重ねが、本当に求められるおもてなしの提供につながるのです。
新井直之Amazon著者ページ https://amzn.to/1wkAvJk
新井直之著作一覧 https://arainaoyuki.com/?page_id=18
新井直之への講演依頼はこちらから
Category おもてなし・ホスピタリティの哲学 . ブログ 2020.09.10